
「日本酒って難しそう…」「独特の香りが苦手かも…」そんなイメージを持っている方も多いのでは?
実は、日本酒の中にはフルーティーな香りと甘みのある味わいを楽しめる銘柄がたくさんあります!
フルーティーな日本酒は、果実のような香りが特徴で、ワインやカクテルが好きな方にもおすすめ。
特に「純米大吟醸」や「吟醸酒」などは、フルーツのような華やかさとスッキリとした飲み口が魅力です。
今回は、初心者でも飲みやすいフルーティーな日本酒を厳選してご紹介します!
ペアリングのコツや選び方も解説するので、ぜひ自分に合う一本を見つけてみてください。
👉 20万以上の対象作品が聴き放題。Amazonのオーディオブック、Audibleの30日間の無料体験はこちら。
👉 Kindle Unlimitedなら500万冊が読み放題。30日間の無料体験はこちら。
飲みやすい日本酒を選ぶポイント
「純米大吟醸」や「吟醸酒」を選ぶ
フルーティーな香り & すっきりした味わいで初心者向け
日本酒の種類には「純米酒」「本醸造酒」「吟醸酒」などがありますが、飲みやすい日本酒を探しているなら 「純米大吟醸」や「吟醸酒」 がおすすめです。
これらは、フルーツのような華やかな香りとスッキリとした口当たりが特徴で、日本酒初心者でも楽しみやすいです。
✔ 「純米大吟醸」 … 精米歩合50%以下、香りが華やかでフルーティー
✔ 「吟醸酒」 … 精米歩合60%以下、軽やかでスッキリとした味わい
甘口 or 辛口をチェック
初心者なら「やや甘口」がおすすめ!
日本酒には 「甘口」「辛口」 のタイプがあり、飲みやすさを左右する大事なポイントです。
一般的に、甘口の方が やわらかくまろやか な印象があり、辛口は スッキリ・キレのある味わい になります。
✔ フルーティーで飲みやすい → 甘口 or やや甘口(純米大吟醸など)
✔ スッキリ・軽やかに楽しみたい → やや辛口(吟醸酒など)
「どちらがいいかわからない…」という場合は、「やや甘口」 から試すのがおすすめです!
日本酒度(+・−)をチェック
+が高いほど辛口、−が低いほど甘口
「日本酒度」とは、甘口・辛口を数値化した指標で、
• 日本酒度がマイナス(−)なら甘口寄り
• 日本酒度がプラス(+)なら辛口寄り
✔ 甘口 → 日本酒度「−2〜−5」くらいのものを選ぶ
✔ スッキリ系 → 日本酒度「+2〜+5」くらいのものを選ぶ
ただし、酸度やアルコール度数によっても味の印象が変わるため、試飲やレビューを参考に選ぶのも◎
低アルコール or 発泡系の日本酒を選ぶ
「アルコール度数が低め」ならより飲みやすい!
一般的な日本酒のアルコール度数は 15%前後 ですが、
近年は 12~13%の低アルコール日本酒 も増えています。
また、シュワシュワとした スパークリング日本酒(発泡清酒) は、爽やかな口当たり でワインやカクテル好きな人にも人気。
✔ 軽やかに飲みたい → アルコール度数12%前後の低アルコール日本酒
✔ 日本酒初心者向け → 発泡系のスパークリング日本酒
フルーティーな香りのある銘柄を選ぶ
リンゴ・メロン・バナナのような香りがする日本酒は飲みやすい!
フルーティーな香りをもつ日本酒は、香りが華やかで飲みやすいものが多いです。
特に「リンゴ」「メロン」「バナナ」系の香りがする銘柄は、初心者にもおすすめ!
✔ リンゴ系 → 爽やかで軽やかな甘み(「獺祭」「八海山 吟醸」など)
✔ メロン系 → 柔らかな甘みと上品な香り(「久保田 萬寿」「梵(ぼん)純米大吟醸」など)
✔ バナナ系 → まろやかでコクのある甘み(「天狗舞 純米大吟醸」など)
おすすめのフルーティーな日本酒
純米吟醸 桃色 にごり酒 桃茜

・化粧箱入りでギフト向け商品となります。 にごり成分が沈殿するので軽く上下に振ってから飲みましょう。 飲んでみたところ、少しとろみがあり甘酒に近いマイルドな感じでした。 しつこさはなく飲みやすくて美味しかったです。
三芳菊 ネコと和解せよ

・嗅いだだけでももうフルーティで、果物のエキスでも入っているのかなと思わずラベルに書いてある全成分を見てしまいました。お米だけでこんなにフルーティになるんですね。 飲んでみるとさらにフルーティな香りが鼻孔に広がり、ふんわりいい気分になりました。
月桂冠 果月 かげつ 桃

・本当に桃の匂いがして、びっくりしました。 甘口で、リラックスタイムに最適のお酒です。
Hakutsuru Blanc

・美味しさのあまり、日本酒だということを忘れてしまいます。知人に教えてもらいましたが、飲みやすくてついつい飲んでしまいます
花春酒造 結芽の奏

・香りはフルーティーで期待が膨らみ、 口に含むとコクのある味わいに繋がってきます。 具体的には甘味と酸味の両方が強めで、 飲み込んだあとに下の上に、 味が残る感覚です。
エルミタージュ・バレー酒ブリュワリー 日本酒

清水清三郎商店 作 雅乃智

・とあるVTuberの方がオススメしていたので今回購入しました。 飲みやすいと聞いていましたが実際飲んでみるとどうでしょう? 思っていたよりもグイグイ飲めてしまうではありませんか…! 何とフルーティーでクセの少ない日本酒! 元々日本酒は芋焼酎より飲みやすいため好きな私ではありますがこれはいけません! 受け取ったその日のうちに推しのVTuberの配信見ながら飲んでいたらいつの間に空に…!? 何と、何と恐ろしいお酒をすすめてくれたのでしょう我が推しは…!
フルーティーな日本酒とのペアリングのコツ!相性抜群の食べ合わせとは?
甘みや酸味のある料理と合わせる
✅ ポイント:フルーティーな日本酒の果実味を引き立てる
フルーティーな日本酒には、甘みや酸味のある料理がよく合います。
特に、白ワインと合う食材は、フルーティーな日本酒とも好相性!
✔ おすすめのペアリング
• カプレーゼ(トマト×モッツァレラチーズ)
• 白身魚のカルパッチョ(レモンやオリーブオイルで爽やかに)
• サーモンのマリネ(オレンジや柑橘系のドレッシングと)
チーズと合わせる
✅ ポイント:クリーミーなコクをフルーティーな香りで爽やかに!
チーズの濃厚なコクと、日本酒の果実味が相まって絶妙なハーモニーを生み出します。
特に、フレッシュタイプや白カビタイプのチーズが相性◎
✔ おすすめのペアリング
• カマンベールチーズ(純米大吟醸の甘みとベストマッチ)
• リコッタチーズのハチミツがけ(フルーティーな甘口日本酒と絶品)
• モッツァレラチーズとオリーブオイル(爽やかな酸味が◎)
フルーツやデザートと合わせる
✅ ポイント:同じ系統の香りを合わせて、相乗効果を楽しむ!
フルーティーな日本酒と、果物やスイーツを組み合わせると、自然な甘みが引き立ちます。
✔ おすすめのペアリング
• いちご・桃・柑橘類(特にメロン系の香りがする日本酒と好相性)
• チーズケーキ(甘酸っぱさと濃厚さが日本酒の香りとマッチ)
• フルーツタルト(果実の甘みと日本酒の華やかさが絶妙)
繊細な和食と合わせる
✅ ポイント:素材の味を活かしつつ、日本酒の香りを引き立てる
フルーティーな日本酒は、繊細な和食の味わいを邪魔せず、より華やかに演出してくれます。
✔ おすすめのペアリング
• 刺身(白身魚・貝類)(スッキリした飲み口の吟醸酒と相性◎)
• 天ぷら(エビ・かぼちゃ)(軽やかな甘みがある日本酒とベストマッチ)
• 出汁を活かした料理(湯豆腐・だし巻き卵)(優しい味わいを引き立てる)
日本酒は「和食にしか合わない」と思われがちですが、洋食やスイーツとも楽しめるのがフルーティーな日本酒の魅力!
ぜひ、自分のお気に入りの組み合わせを見つけて、日本酒の新しい楽しみ方を体験してみてください
まとめ|初心者でも飲みやすい日本酒の選び方
1️⃣ 「純米大吟醸」や「吟醸酒」を選ぶ → フルーティーでスッキリした味わい
2️⃣ 甘口・やや甘口を選ぶ → 優しい飲み口で初心者向け
3️⃣ 日本酒度をチェック → 「−2〜−5」なら甘口、「+2〜+5」ならスッキリ辛口
4️⃣ 低アルコール or スパークリング系を試す → 軽やかで飲みやすい
5️⃣ フルーティーな香りの銘柄を選ぶ → リンゴ・メロン・バナナ系の香りが◎
日本酒の世界は奥深いですが、飲みやすい銘柄を選べば、誰でも気軽に楽しめます!
ぜひ自分に合った1本を見つけて、日本酒の魅力を味わってみてください。