
デスクワーク中も快適に!夏の必需品「卓上扇風機」の実力をチェック
じわじわと暑さが増してくるこれからの季節、エアコンだけでは「ちょっと物足りない…」と感じること、ありませんか?特に在宅ワークや長時間のデスクワークが続く方にとって、汗ばむ不快感は集中力の大敵。そんなときに活躍するのが、デスクにちょこんと置ける「卓上扇風機」です。
コンパクトながらパワフルな風量、仕事中でも気にならない静音設計、USB充電でコードレス使用も可能と、今どきの卓上扇風機は一昔前とは比べ物にならないほど高性能。おしゃれなデザインやアロマ機能付き、首振り対応など、プラスαの魅力もどんどん進化しています。
この記事では、オフィスにも自宅にもぴったりのおすすめ卓上扇風機を厳選してご紹介!「どれを選べばいいかわからない」「失敗しない選び方を知りたい」そんな方にも役立つ選び方のポイントもしっかり解説します。夏本番を迎える前に、自分にぴったりの“涼しさの相棒”を見つけてみませんか?
👉 20万以上の対象作品が聴き放題。Amazonのオーディオブック、Audibleの30日間の無料体験はこちら。
👉 Kindle Unlimitedなら500万冊が読み放題。30日間の無料体験はこちら。
おすすめの卓上扇風機

FreeFly

・机に挟んで使っています! サイズも、デカすぎず、小さすぎず、ちょうど良かった!置けるし、挟めるし、吊るせるので、使い勝手がいいです! しかも、USB差し込みついてて!スマホ充電できます。 肝心の風ですが、しっかりと風がきます。一つだけ、3段階強さ調節ができるのですが、1番強い風にすると、ウィーン!とまぁまぁの音がするので、そこが気になるくらいです。
RHYTHM
![RHYTHM 卓上扇風機 [国内メーカー] 静音 小型 USB給電式](https://life3.jp/wp-content/uploads/2025/04/61UGVJJ0uL._AC_SL1500_-1024x1000.jpg)
・サイズが小さいのに、ファンが2枚有るからか、思ったより静かで風量もそこそこ有ります。近いサイズのハンディータイプとだと風量は段違いでし。首振りがあるので、私は室内育成の植物に送風しています。
Tillmulya

・暑さ対策として、 今年は、こちらを購入してみました。 バッテリー駆動でき、 自分の使いたい場所で、自由に使える。 音も静かで、風もシロッコファンということで、 自然な風のようですし、 さらに、首振りも角度を変えれるなど、 体に、とっても優しい風が届きます。
ROADRESS

・この卓上扇風機はコンパクトなのに風量がしっかりあって、洗面台での使用にぴったりです。メイクやドライヤー中でも涼しく快適に過ごせます。USB充電式で場所を選ばず使えるのも便利。静音設計なので、朝の支度中も気になりません。毎日のルーティンが少し快適になりました!
SAMONIC

・ロフトで寝ているが、暑いため小型の扇風機を購入 風も十分で快適に過ごせます バッテリー内臓で、ライトもあるためコンセントのない場所でもこれ1台で何役もこなしてくれて重宝してます。
エレコム

・ファン付きのpcスタンドに加え、このファン。更にusb扇風機を当てて夏場は利用しています。 ここまでやると、オーバーヒートはだいぶ防げます。 この商品はかなり大型なのもあり、非常に効果があります。 オーバーヒートに悩む方にはぜひオススメしたいです。
AMZHOOZ

・職場の空調が効かない辺りに置く為に購入。1箇所に風が来れば良かったので、こちらの商品はピッタリでした。強弱もスライドさせるだけで簡単で、強は意外と風量が多く大満足です。職場が賑やかなので本体の静音性は解りませんが、とりあえず全く音は聞こえません。場所も取らずコンパクトでお値段もお手頃価格、とても良い商品です。

❄️ 快適さを左右する!卓上扇風機の選び方 〜失敗しない5つのチェックポイント〜
猛暑が当たり前となった今、エアコンと併用して“ピンポイントで涼しさを届けてくれる”のが「卓上扇風機」。でもいざ選ぼうとすると、種類が多すぎて「どれが自分に合ってるの?」と迷ってしまいますよね。ここでは、失敗しないための選び方を5つのポイントに分けて詳しくご紹介します。
✅ ①【風量と静音性のバランスをチェック】
まず最も大切なのは、風の強さと音の静かさのバランスです。
デスクワーク中やリモート会議中など、静かな環境で使うことが多い卓上扇風機は、しっかり涼しく、それでいて静かに動いてくれることが求められます。
• 「弱・中・強」など風量調節ができる機種を選ぶと、TPOに合わせて使い分け可能。
• 静音設計モデルなら、寝室や図書館などでも安心して使えます。
特にモーターの性能やファンの形状によって、静音性や風の質が大きく変わるので、レビューも参考にして選ぶと◎。
✅ ②【電源タイプ(USB・バッテリー・AC)の違い】
使用シーンに合わせて、電源タイプを選ぶのも重要です。
• USB給電タイプ:PCやモバイルバッテリーに接続できて手軽。デスク周りや外出先での利用に◎
• 充電式(バッテリー内蔵)タイプ:コードレスで持ち運び自由。電源のない場所でも使えるので、アウトドアやキッチンでも便利!
• AC電源タイプ:長時間使用に適しており、安定した風量を求めるならこちらが安心。
また、「USB+バッテリー両対応」の2WAYタイプも人気で、汎用性の高さが魅力です。
✅ ③【設置スペースに合ったサイズ・形状を選ぶ】
卓上扇風機は、「デスクに置けるか?」「安定して設置できるか?」が意外と重要。コンパクトなだけでなく、土台の安定性やファンの角度調整ができるかもチェックしておきましょう。
• 上下や左右に角度調整できるタイプなら、自分にちょうどいい風を届けられて快適。
• クリップ式・フック式のモデルは、狭いスペースでも設置できて、省スペース派におすすめ。
持ち運びしやすい軽量タイプや、折りたたみ式で収納しやすいものも人気です。
✅ ④【+αの機能でより快適に】
今どきの卓上扇風機は、ただ風を送るだけではありません。さまざまな機能がついたモデルが登場しています。
• 首振り機能:自動で左右に首を振ることで、風が一方向に集中せず、部屋全体が涼しく。
• タイマー機能:就寝時や不在時にも安心。電源の切り忘れを防げて省エネにもつながります。
• アロマ対応機能:お気に入りのアロマオイルをセットすれば、涼しさ+癒しの時間に。
• LEDライト付き:ナイトライト代わりになるモデルもあり、寝室や子ども部屋に便利です。
機能性重視の方は、このあたりも要チェック!
✅ ⑤【デザインやカラーも意外と大事】
機能性はもちろんですが、やっぱり気分を上げてくれるデザイン性も見逃せません。デスクや部屋の雰囲気に合う、おしゃれなデザインを選ぶことで、使うたびにちょっと嬉しくなれるはずです。
• 北欧風・ナチュラルカラー:インテリアに馴染むシンプルデザイン
• ポップカラー・キャラ系:個性を演出したい人にぴったり
• ミニマル&スタイリッシュ:ビジネスシーンや書斎にも◎
デザイン性の高いモデルはギフトにも人気ですよ。
☑️ まとめ
用途や設置場所によって、ぴったりの卓上扇風機は人それぞれ。
風量・静音性・電源タイプ・機能性・デザイン——この5つのポイントを押さえて選べば、後悔しない“涼しさの相棒”が見つかります!
次の記事では、実際に人気の高いおすすめモデルをタイプ別にご紹介していきます。ぜひチェックして、自分にぴったりの1台を見つけてくださいね!